研究科概要
研究科長挨拶
理念・目的
概要・組織
歴代研究科長
附属関連施設
自己点検・評価報告書
専攻・研究
数理物質科学専攻
材料生産システム専攻
電気情報工学専攻
生命・食料科学専攻
環境科学専攻
進路・就職
研究科インタビュー
若手研究者
留学生・在学生
修了生
研究トピックス
産学連携について
国際交流について
外部資金について
教員一覧
数理物質科学専攻
材料生産システム専攻
電気情報工学専攻
生命・食料科学専攻
環境科学専攻
附属教育研究高度化センター
高度化センター
入試情報
入試情報
入学資格・定員
入試日程
試験実施科目
募集要項
4月入学生募集要項
10月入学生募集要項
アドミッションポリシー
博士前期課程
博士後期課程
ディプロマ・ポリシー
博士前期課程
博士後期課程
入試関係書類
学費・支援制度
科目等履修生および研究生募集
ENGLISH
キャンパス・交通案内
サイトマップ
学内専用
お問い合わせ
数理物質科学専攻
材料生産システム専攻
電気情報工学専攻
生命・食料科学専攻
環境科学専攻
研究・教育・活動のトピックス
一覧
2023.01.11
坂本紗依さん(電気情報工学専攻・博士前期課程1年)が日本生体医工学会甲信越支部大会において若手研究奨励賞を受賞しました。
2023.01.05
理学部・大学院自然科学研究科 本田明治教授,大学院自然科学研究科博士前期課程 畑大地さんら研究グループは,豪雪をもたらす線状の降雪帯、JPCZの構造とメカニズムを日本海洋上観測により明らかにした。
2023.01.05
理学部・大学院自然科学研究科 下西隆准教授ら研究グループが若い大質量星の周りの近赤外線分光スペクトルを詳細に解析し、低温環境下で窒素を含むシアネートイオン(OCN-)と考えられる物質の存在量が紫外線強度とよく相関していることを明らかにした。
2023.01.05
自然科学研究科博士後期課程 環境科学専攻自然システム科学コースの深澤徹さんが第35回新潟地区部会研究発表会にてポスター優秀賞を受賞しました。
2022.12.21
博士前期課程1年の高山遼太,本学学自然科学系(工学部)の中村亮太准教授ら研究グループは,数値計算モデルとSAR衛星画像から判定した浸水範囲を用いてガーナ共和国ホワイトボルタ川で2020年に発生した洪水を再現しました。
2022.12.09
阿部寿純さん(電気情報工学専攻・博士前期課程1年)が「ICTビジネスアイデアコンテスト2022 in 新潟」で奨励賞を受賞しました。
2022.12.08
鈴木哲也教授が第6回インフラメンテナンス大賞・農林水産大臣賞に内定しました。
2022.12.05
極低温の量子流体中に現れる普遍的な力-量子揺らぎが導く原子超流動体中の分子間力-理学部 本郷優助教ら研究グループ
2022.11.24
稲葉 省吾さん(博士前期課程2年)が化学工学会新潟大会2022において関東支部長賞(学生奨励賞)を受賞しました
2022.11.21
若林 悦子助教らがJSEE 2022 Annual Conference International Session Awardを受賞しました
2022.11.21
柴野一真さん(環境科学専攻流域環境学コース・博士前期課程1年)がIAES-26 The 26th International Acoustic Emission SymposiumでHonorable Mention Awardを受賞しました。
2022.11.07
平井嵩人さん(材料生産システム専攻 博士前期課程2年)が混相流シンポジウム2022 ベストプレゼンテーションアワードを受賞しました
2022.10.31
理学部の長谷川英悦教授が光化学協会功績賞を受賞しました
2022.10.14
村田晴彦さん(環境科学専攻・博士前期課程 2 年)が雪氷研究大会(2022・札幌)で最優秀発表賞(ポスター発表部門)を受賞しました
2022.10.11
エンフバートル ミシェールさん(電気情報工学専攻・博士後期課程2年)がThe 5th World Symposium on Communication EngineeringでExcellent Oral Presentationを受賞しました。
2022.09.27
地殻-マントル境界と海洋地殻の成因に関する新しいモデルを提唱-高澤栄一教授(環境科学専攻 地球科学コース))らの研究グループ
2022.09.27
中澤健介さん(電気情報工学専攻・博士前期課程2年)が一般社団法人情報処理学会コンシューマ・デバイス&システム (CDS) 研究会より2021年度優秀発表賞を受賞しました
2022.09.26
石?美乃さん(環境科学専攻・博士前期課程2年)が日本地質学会第129年学術大会で優秀ポスター賞を受賞しました
2022.08.17
交雑は植物のトランスポゾン(動くDNA配列)を活性化する-交雑が遺伝的多様性を大きくする仕組みの一端を明らかに-農学部 深井英吾准教授ら研究グループ
2022.07.12
椎野勇太准教授が日本古代生物学会論文賞を受賞しました
2022.07.05
太陽光水分解によるグリーン水素製造-世界最高水準の太陽光-水素変換効率(13.9%)を達成- 八木政行教授,自然科学系 坪ノ内優太特任助教,Zaki N.Zahran特任准教授らの研究グループ
2022.05.30
長距離移行性ペプチドを介した根における光合成産物の含量の制御に関する分子モデルを提唱 岡本暁助教らの研究グループ
2022.05.25
リボソームの因子結合部位の動的挙動を解明-新規抗生物質開発へのヒント- 伊東孝祐准教授・内海利男名誉教授・琉球大学今井大達特命助教(研究当時 本学大学院自然科学研究科博士後期課程(生命・食料科学専攻)在籍らの研究グループ
2022.04.22
金井和貴さん(数理物質科学専攻 数理科学コース 博士後期課程3年)が新潟大学令和3年度学生表彰を受けました。
2022.05.20
天の川銀河中心のブラックホールの撮影に初めて成功-小山翔子らの研究チーム
2022.04.22
金井和貴さん(数理物質科学専攻 数理科学コース 博士後期課程3年)が新潟大学令和3年度学生表彰を受けました。
2022.04.22
中野泰河さん(数理物質科学専攻 数理科学コース 博士後期課程2年)が新潟大学令和3年度学生表彰を受けました。
2022.04.05
スピンの響き、超音波で奏でて中性子で聴く-超音波と中性子を組み合わせた新手法でスピンによる発電の効率因子を特定- 赤津光洋助教らの研究グループ
2022.04.01
生命・食料科学専攻に「日本酒学コース」を設置しました。
2022.03.14
サルには単語を頭の中で綴る能力がある-言語の起源の探究と言語機能の解明に道筋- 飯島淳彦教授らの研究グループ
2022.03.14
グルコースが連なったオリゴ糖に作用する新規な糖転移酵素の発見- 中井博之准教授らの研究グループ
2022.03.14
新しいタイプのZ,E混成型プレニル基還元酵素を発見- 佐藤努教授・上田大次郎助教・阿部透(生命・食料科学専攻博士後期課程2年)らの研究グループ
2022.03.09
無花粉スギの苗木だけを量産する革新的技術を開発-DNA鑑定と組織培養で花粉症対策に貢献- 森口喜成准教授らの研究グループ
2022.02.28
プロトン伝導液体の新発見とそのプロトン伝導メカニズム解明に成功-燃料電池への応用に一歩前進- 梅林泰宏教授、東京理科大学理工学部の渡辺日香里助教(研究当時は本学大学院自然科学研究科博士後期課程在学)らの研究グループ
2022.02.28
3次元領域における流れの計算機援用証明-数学の未解決問題へ挑む- 劉雪峰准教授らの研究グループ
2022.02.28
豪雪をもたらすJPCZを日本海洋上観測で初めて捉えた-1時間毎の気球観測に成功- 本田明治教授らの研究グループ
2022.01.25
渡邊 彩加さん(電気情報工学専攻・博士前期課程2年)が一般社団法人日本機械学会 第32回バイオフロンティア講演会よりOutstanding Student Presentationを受賞しました。
2022.01.11
教育研究高度化センターHPを公開しました。
2021.12.27
Enkhbaatar Misheelさん(電気情報工学専攻・博士後期課程1年)が参加するチームがデータ分析ハッカソン「SIGNATE Student Cup 2021秋」で3位に入賞しました。
2021.11.16
有江賢志朗さん(環境科学専攻・博士後期課程2年)が日本地球惑星科学連合2021年度大会で学生優秀発表賞を受賞しました。
2021.10.22
青木綾乃さん(環境科学専攻・博士前期課程1年)が日本地すべり学会第60回(2021年度)研究発表会で若手優秀発表賞を受賞しました。
2021.10.22
青木綾乃さん(環境科学専攻・博士前期課程1年)が日本地球惑星科学連合2021年度大会で学生優秀発表賞を受賞しました。
2021.09.21
令和4年度に「生命・食料科学専攻 日本酒学コース(日本酒学プログラム)」が開設されます。
2021.09.21
春日悟さん(環境科学専攻・博士後期課程3年)、本田明治教授、浮田甚郎教授の参加する研究グループが極端気象をもたらす寒冷渦を捉える新指標の開発に成功しました。
2021.08.06
佐藤剛太さん(材料生産システム専攻・博士前期課程2年)が日本機械学会若手優秀講演フェロー賞を受賞しました。
2021.07.29
粉川拓海さん(環境科学専攻・博士前期課程2年)が第75回セメント技術大会で優秀講演者賞を受賞しました。
2021.07.19
池田健人さん(生命・食料科学専攻・博士前期課程修了)が日本地域学会より令和2年度優秀発表賞を受賞しました。
2021.07.19
野地隼平さん(数理物質科学専攻・博士後期課程2年)が一般社団法人日本物理学会より2021年度日本物理学会学生優秀発表賞(領域12)を受賞しました。
2021.07.08
椎野勇太准教授が日本古生物学会の論文賞を受賞しました。
2021.06.08
東瀬朗准教授(社会システム工学コース)がAGC株式会社と製造現場の安全管理向上を目指した産学連携活動を開始しました。
2021.04.01
環境科学専攻に「フィールド科学コース」を設置しました。
2021.04.01
材料生産システム専攻に「社会システム工学コース」を設置しました。
2021.03.23
岩瀬智也さん(数理物質科学専攻 物理学コース 博士前期課程2年)が第25回準結晶研究会において,我が国の準結晶研究を先導された蔡安邦先生の名を冠して設立された第一回蔡安邦賞を受賞しました
2021.02.01
松永 顕二君(電気情報工学専攻 人間支援科学コース 博士前期課程1年)が生体医工学シンポジウム2020においてポスターアワードを受賞しました
2020.12.09
蟹澤翔太君(生命・食料科学専攻 生物資源科学コース 博士前期課程2年生)が日本動物遺伝育種学会第21回大会にて学会長特別賞を受賞しました
2020.11.27
山﨑達也教授が日本シミュレーション学会の令和2年度学会賞の論文賞を受賞しました
2020.11.24
水沼 正昂さん(大学院 数理物質科学専攻 化学コース 博士前期課程2年)が日本ペプチド学会より第57回 ペプチド討論会 優秀ポスター賞を受賞しました
2020.09.15
YAO Yuanさん(環境科学専攻・博士後期課程修了)が日本地球惑星科学連合固体地球科学セクションハードロックフォーカスグループより2019年度若手奨励賞を受賞しました
2020.07.10
本学佐渡自然共生科学センターの大森紹仁助教の参加する研究グループが左右対称から五放射の体を進化させた棘皮動物のゲノムを解読しました。
2020.07.06
日英二国間大学院教育に関するワークショップUKJEEL2021(2021.2.12~2.14)が開催されます
2020.04.02
山﨑達也教授がヒューマンインタフェース学会の第20回ヒューマンインタフェース学会論文賞を受賞しました
2020.04.02
「AIを活用した社会課題の解決」コンテストで全国第3位入賞!
2020.04.02
「AIを活用した社会課題の解決」コンテストで全国第2位入賞!
2020.04.02
西山龍貴さん(電気情報工学専攻・博士前期課程2年)が一般社団法人情報処理学会コンシューマ・デバイス&システム (CDS) 研究会より2019年度学生奨励賞を受賞しました
2020.04.02
Sohel Ranaさん(生命・食料科学専攻(生物資源科学コース)・博士後期課程1年)が日本地域学会における優秀発表賞(学会賞)を受賞しました
2020.04.02
諏訪敦也さん(電気情報工学専攻・博士前期課程2年)が電子情報通信学会「回路とシステム研究会 学生優秀賞」を受賞しました
2019.11.12
岸本悟君(博士前期課程2年)がInternational Symposium on Antennas and Propagation (ISAP 2019)のBest Student Paper Awardを受賞しました
2019.11.07
奥井 恒さん(博士後期課程2年)が2019年秋季大会 日本物理学会学生優秀発表賞を受賞しました
2019.09.24
有江賢志朗さん(環境科学専攻自然システム科学コース2年)が,日本山の科学会秋季学術大会 学生優秀発表賞を受賞しました
2019.09.24
櫻井尚輝さん(環境科学専攻自然システム科学コース2年)が,日本地球惑星科学連合2019年大会 大気水圏科学セクション 学生優秀発表賞を受賞しました
2019.09.12
三森耀介さん(環境科学専攻・博士前期課程1年)が第73回セメント技術大会で優秀講演者賞を受賞しました。
井川義貴さん(環境科学専攻・博士前期課程2年)が第73回セメント技術大会で優秀講演者賞を受賞しました。
2019.07.12
鈴木啓真さん(生命・食料科学専攻・博士後期課程3年)が公益社団法人日本アイソトープ協会の第23回RADIOISOTOPES誌論文奨励賞を受賞しました。
2019.06.17
自然科学研究科博士後期課程修了生 酒井徳幸氏の在籍時共著論文が,日本レオロジー学会論文賞を受賞しました。
2019.05.10
湯川靖彦教授が日本化学会から平成30年度化学普及活動功労者として表彰されました。
2019.04.19
青木駿也さん(自然科学研究科・博士前期課程2年)が,日本風工学会平成30年度優秀修士論文賞を受賞しました。
2018.12.03
奥井 恒さん(博士後期課程1年)がFlavorPhysics Workshop 2018においてベストトーク賞(理論部門)を受賞しました。
2018.11.15
梅村磨伊人(博士前期課程2年)さんがYoung Scientist Awardを受賞しました。
2018.10.04
三ツ井敏明教授が日本応用糖質科学会平成30年度学会賞を受賞しました。
2018.10.03
松永 将輝さん(博士前期課程2年)が化学工学会室蘭大会2018において関東支部長賞(奨励賞)を受賞しました。
2018.10.03
佐藤 優さん(博士前期課程2年)が化学工学会室蘭大会2018において関東支部長賞(奨励賞)を受賞しました。
2018.10.03
川崎 高弘さん(博士前期課程2年)が化学工学会室蘭大会2018において関東支部長賞(奨励賞)を受賞しました。
2018.09.21
青木駿也さん(自然科学研究科・博士前期課程2年)・粟屋義明さん(自然科学研究科・博士前期課程1年)・鳴海佳子さん(自然科学研究科・博士前期課程1年)が,2018年度日本建築学会北陸支部大会 若手優秀プレゼンテーション賞を受賞しました。
2018.09.21
安達郁弥さん(自然科学研究科・博士前期課程2年)が,日本風工学会平成29年度優秀修士論文賞を受賞しました。
2018.06.05
大学院自然科学研究科(農学部)の中野和弘教授が「日本農業工学会賞2018」および「新農林社賞」を受賞しました。
2018.04.17
山﨑達也教授(大学院自然科学研究科)がBest Presentation Award を受賞しました。
2018.04.06
山﨑達也教授(大学院自然科学研究科)が一般社団法人電子情報通信学会2017年安全・安心な生活とICT研究会「安全・安心ベストプラクティス賞」を受賞しました。
2018.04.02
伊藤岳さん(生命・食料科学専攻・博士前期課程2年)が, 第65回日本生態学会大会において,ポスター賞・優秀賞を受賞しました。
2018.04.01
大学院自然科学研究科 環境科学専攻に「東アジア大気環境学コース」を設置しました。
2017.11.06
中津川銀司君(自然科学研究科 博士前期課程1年)が2017年度日本建築学会 設計競技優秀賞を受賞しました。
2017.10.30
香取 拓馬さん(環境科学専攻・博士後期課程1年)が、日本地質学会第124年 学術大会において、優秀ポスター賞を受賞しました。
2017.09.29
白井香里さん(自然科学研究科 博士後期課程1年)が2017日本放射化学会年会・第61回放射化学討論会において若手優秀ポスター発表賞を受賞しました。
2017.09.25
第28回基礎有機化学討論会おいて、自然科学研究科・数理物質科学コース博士後期課程2年の大桃理志さんの研究発表が若手口頭発表賞を受賞しました。
2017.09.20
農学部 稲葉一成助教、鈴木哲也准教授および博士後期課程3年 島本由麻さんが農業農村工学会の平成29年度学会賞 優秀報文賞を受賞しました。
2017.09.01
Qiu Hanさん(博士前期課程1年)が、2017 International Symposium for Advanced Computing and Information Technology(ISACIT 2017)において,the 3rd Prize in Poster Presentationを受賞しました。
2017.08.31
鈴木 俊さん(博士後期課程1年)が、 JpGU-AGU Joint Meeting 2017において,学生優秀発表賞を受賞しました。
2017.08.24
野村 連(つなぐ)さん(博士前期課程2年)が化学工学会東京大会2017において関東支部長賞(奨励賞)を受賞しました。
2017.06.08
松野優樹さん(材料生産システム専攻・博士前期課程2年)が,The 6th International Symposium on Micro and Nano Technology (ISMNT6) において,Best Student Paper Awardを受賞しました。
2017.04.13
高玉秀之さん(環境科学専攻・博士前期課程1年)が2016年度日本リモートセンシング学会において優秀論文発表賞を受賞しました。
2017.04.10
杉山智彦さん(電気情報工学専攻・博士前期課程2年(平成29年3月修了))が一般社団法人電気学会平成28年電気学会部門優秀論文発表賞を受賞しました。
2017.03.29
玉井拓之さん(電気情報工学専攻・博士前期課程1年)が一般社団法人電子情報通信学会2016年安全・安心な生活とICT研究会「研究奨励賞」を受賞しました。
2017.02.10
山﨑達也教授(大学院自然科学研究科)がBest Presentation Awardを受賞しました。
2017.01.10
今井大達さん(博士後期過程1年)が第39回日本分子生物学学会において優秀ポスター賞を受賞しました。
2016.12.21
LI Xinさん(環境科学専攻・博士後期課程3年)の口頭発表が第5回珪質化石-花粉化石合同会議で若手最優秀講演に認定されました。
2016.12.13
自然科学系教員3名が学長賞(若手教員研究奨励)を受賞しました。
2016.10.24
栗山友之さん(環境科学専攻・博士前期課程2年)が一般社団法人セメント協会第70回セメント技術大会で優秀講演者賞を受賞しました。
2016.09.20
白井香里さん(自然科学研究科数理物質科学専攻・博士前期課程2年)が2016 日本放射化学会年会・第60回放射化学討論会で若手優秀発表賞を受賞しました。
2016.09.14
大学院自然科学研究科の中野和弘教授が農業施設学会貢献賞を受賞しました。
2016.06.24
超域学術院 三好智博 助教,理学部生物学科 伊東孝祐 助教,内海利男 教授らの研究グループは,新たな遺伝子制御システムを検出し,その構造と作用機構をX線結晶構造解析と分子生物学的手法により解明しました。
2016.03.24
設樂勇気さん(博士前期課程1年)が電子情報通信学会のコミュニケーションクオリティ研究会において奨励賞を受賞しました。
2016.03.22
五十嵐雄太さん(博士前期課程1年)が化学工学会群馬大会2015において関東支部長賞(奨励賞)を受賞しました。
2016.03.16
斎藤豪准教授(工学部・大学院自然科学研究科)が平成27年度日本材料学会論文奨励賞を受賞されました。
2016.02.26
斎藤豪准教授(工学部・大学院自然科学研究科)が第15回コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウムにおいて,最優秀論文賞を受賞されました。
2016.01.25
須藤俊幸さん(環境科学専攻・博士前期課程2 年)が土木学会平成27年度全国大会第70 回年次学術講演会で優秀講演者賞を受賞しました。
2016.01.25
高市大輔さん(環境科学専攻・博士前期課程1年)が第69 回セメント技術大会で優秀講演者賞を受賞しました。
2016.01.25
佐藤賢之介さん(環境科学専攻・博士後期課程1年)が第69 回セメント技術大会で優秀講演者賞を受賞しました。
2016.01.25
研究推進機構超域学術院の中山敦子准教授、大学院自然科学研究科の星野豪さん(博士前期課程2年)らの研究グループが、新素材グラフェンの新しい計測法を開発しました。
2016.01.20
113番元素の命名権獲得に本学教員も寄与!
2016.01.15
小柳誉也さん(博士前期課程2年)が第42回有機典型元素化学討論会で優秀講演賞を受賞しました。
2016.01.08
自然科学系(理学部附属臨海実験所)の安房田智司助教が,「平成27年度日本水産学会北海道支部大会 最優秀講演賞」を受賞しました。
2015.11.12
齊藤蒼思さん(博士前期課程2年)が第38回溶液化学シンポジウムでポスター賞を受賞しました。
2015.10.09
北島啓史さん(博士前期課程1年)、赤上晃さん(博士前期課程1年)が公益社団法人化学工学会・第47回秋季大会の分離プロセス部会で分離プロセス部会ポスター賞を受賞しました。
2015.10.05
佐藤大輔さん (博士後期課程2年)が2015日本放射化学会年会・第59回放射化学討論会において若手優秀発表賞を受賞しました。
2015.09.29
山村祥子さん(博士前期課程2年)が雪氷研究大会において,ポスター発表部門の優秀発表賞を受賞しました。
2015.09.08
今井大達さん(博士前期課程2年)が第55回生命科学夏の学校で最優秀デザイン賞を受賞しました。
2015.06.26
博士後期課程の学生が平成27年度日本生化学会関東支部例会 / 第56回新潟生化学懇話会で若手奨励賞を受賞しました。
2015.06.03
大学院自然科学研究科の中野和弘教授が日本農業工学会フェローの称号を受彰しました。
2015.05.14
落合秋人助教,内海利男教授,谷口正之教授,三ツ井敏明教授らのグループが「2014年度BBB論文賞」を受賞しました。
2015.04.16
大江一弘助教の参加する研究グループが103番元素ローレンシウム(Lr)のイオン化エネルギーの測定に初めて成功しました。
2015.04.07
西村伸也教授が2014年度北陸建築文化賞を受賞しました。
2015.03.27
宮島伸子さん(博士前期課程2年)が第62回日本生態学会大会で最優秀賞を受賞しました。
2014.10.30
則末和宏准教授が参加する研究グループがインド洋における微量元素鉛(Pb)の鉛直縦断面分布の解明に成功しました。
2014.10.30
山﨑達也教授が電子情報通信学会からフェローの称号を授与されました。
2014.10.10
理学部附属臨海実験所で新種のナマコ「サドナデシコナマコ」が 発見されました。
2014.10.07
今井大達さん(博士前期課程1年)がベストプレゼンテーション賞を受賞しました。
2014.10.03
大江一弘助教と村上昌史さん(後期課程3年)が参加する研究グループが106番元素シーボーギウムのカルボニル錯体の化学合成に世界で初めて成功しました。
2014.10.02
「インターンシップによる博士人材のキャリア開発」サイトを公開しました。
スケジュール
カレンダー
2022.12.22
2023年10月入学国費外国人留学生の優先配置を行う特別プログラムの募集要項を公開しました。
Application guidelines for October 2023 admission to PGP (for ASEAN region, and CIS countries) are now available for download.
2022.12.02
(令和5年1月6日〆切)令和5年度新潟大学大学院自然科学研究科特任助手任用事業(女性限定)募集要項を発表しました。
2022.12.01
自然科学研究科パートタイム職員募集要項を公表しました。
2022.11.07
自然科学研究科科目等履修生 出願要項を公表しました。
2022.11.07
自然科学研究科研究生 出願要項を公表しました。
2022.07.28
博士前期(修士)課程 令和6年度入試(令和6年4月入学者対象)[一般選抜]に関するお知らせを掲載しました。
2022.05.31
自然科学研究科博士後期(博士)課程 令和5年度(第1次募集・第2次募集・第3次募集) 学生募集要項を公表しました。
2022.05.31
自然科学研究科博士後期(博士)課程 令和4年10月入学 学生募集要項を公表しました。
2022.05.31
自然科学研究科博士後期(博士)課程 令和5年4月進学(第1次募集・第2次募集・第3次募集) 進学者選考要項を公表しました。
2022.05.31
自然科学研究科博士後期(博士)課程 令和4年10月進学 進学者選考要項を公表しました。
2022.05.24
自然科学研究科博士前期(修士)課程 令和5年度(第1次募集・第2次募集) 学生募集要項を公表しました。
2022.05.24
自然科学研究科博士前期(修士)課程 令和4年10月入学 学生募集要項を公表しました。
2022.05.20
令和5年度(令和4年10月入学含む)博士前期課程一般選抜「筆記試験・外国語[英語]」について(TOEIC,TOEFLスコアの有効期限等)
2022.03.22
令和4年10月入学および令和5年度の「入試日程」を更新しました。
2022.02.18
(締切:3/6正午)令和3年度新潟大学フェローシップ支援対象者[補充採用]募集のお知らせ
2021.12.23
2022年10月入学国費外国人留学生の優先配置を行う特別プログラムの募集要項を公開しました。
Application guidelines for October 2022 admission to PGP (for Russia, Turkey or Middle East countries, and ASEAN region) are now available for download.
2021.12.20
(締切:12/28)自然科学研究科パートタイム職員募集要項を公表しました。
2021.12.01
インターネット出願サイトを公開しました(博士後期(博士)課程)。
2021.11.18
(締切:12/20)令和4年度新潟大学大学院自然科学研究科特任助手任用事業(女性限定)募集要項を公表しました。
2021.11.04
自然科学研究科博士後期(博士)課程 令和4年度(第2次募集・第3次募集) 学生募集要項を公表しました。※インターネット出願についてもお知らせしています。
2021.11.04
自然科学研究科博士後期(博士)課程 令和4年4月進学(第2次募集・第3次募集) 進学者選考要項を公表しました。※インターネット出願についてもお知らせしています。
2021.11.01
【R4.4.1現在博士後期課程に在籍する女子学生対象】令和4年度新潟大学大学院自然科学研究科特任助手任用事業(女性限定)募集要項を公表しました。
2021.09.30
自然科学研究科博士後期(博士)課程 令和4年度(第3次募集)の「入試日程」を更新しました。
2021.09.30
令和4年度 入学者選抜試験「外国人留学生特別選抜」の選抜方法について
2021.09.24
【令和3年10月入学の皆様へ】新入生ガイダンス及び学生証等の交付について
2021.08.06
(締切:8/20)博士と企業のマッチングイベント「第3回PhDリクルートフォーラム」の開催について
2021.07.26
(締切:7/28)令和4年度新潟大学フェローシップ支援事業募集開始のお知らせ
2021.07.26
【R4.4.1現在博士後期課程に在籍する女子学生対象】令和4年度新潟大学大学院自然科学研究科特任助手任用事業(女性限定)募集要項を公表しました。
2021.06.24
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う対応について更新しました。
2021.05.24
自然科学研究科博士後期(博士)課程 令和3年10月入学および令和4年度(第1次募集) 学生募集要項を公表しました。
2021.05.24
自然科学研究科博士後期(博士)課程 令和3年10月進学および令和4年4月進学(第1次募集) 進学者選考要項を公表しました。
2021.05.12
自然科学研究科博士前期(修士)課程 令和4年度(第1次募集・第2次募集) 学生募集要項を公表しました。
2021.05.12
自然科学研究科博士前期(修士)課程 令和3年10月入学 学生募集要項を公表しました。
2021.04.13
令和3年10月入学および令和4年度(第1次募集・第2次募集)の「入試日程」を更新しました。
2021.03.29
【令和3年4月入学者の皆様へ】
令和3年度入学式・入学者ガイダンスの日程について
2021.01.26
自然科学研究科博士前期(修士)課程令和3年度2次募集入学者選抜試験の試験実施科目を公表しました。
2020.12.24
2021年10月入学国費外国人留学生の優先配置を行う特別プログラムの募集要項を公開しました。
Application guidelines for October 2021 admission to PGP (for Russia, Turkey or Middle East countries, and ASEAN region) are now available for download.
2020.12.02
【R3.4.1現在博士後期課程に在籍する女子学生対象】令和3年度新潟大学大学院自然科学研究科特任助手任用事業(女性限定)募集要項を公表しました。
2020.11.04
令和3年度(第2次募集) 博士前期(修士)課程 学生募集要項を公開しました。
2020.11.04
令和3年度(第2次募集・第3次募集) 博士後期(博士)課程 学生募集要項を公開しました。
2020.11.04
令和3年4月進学(第2次募集・第3次募集) 博士後期(博士)課程 進学者選考要項を公開しました。
2020.10.01
入試日程等(「入試日程」博士前期課程 令和3年度第2次募集 および 博士後期課程 令和3年度第2次募集および第3次募集)を更新しました。
2020.07.28
自然科学研究科博士前期(修士)課程・博士後期(博士)課程 令和2年10月入学および令和3年度(第1次募集)入学者選抜試験の試験実施科目を公表しました。
2020.03.19
【令和2年4月大学院入学予定者及び在学生の方へ】
新型コロナウイルス感染症への自然科学研究科の対応について
2020.07.03
令和3年度に「環境科学専攻フィールド科学プログラム(仮称)」を開設申請中です。進学希望者は受入予定教員と相談の上,「自然システム科学コース」,「流域環境学コース」,「災害環境科学コース」のいずれかを受験して下さい。
2020.06.15
令和3年度(第1次募集) 博士前期(修士)課程一般入試書類審査受験者用「入学確約書」様式を更新しました。
2020.06.12
令和2年10月入学および令和3年度(第1次募集) 博士前期(修士)課程学生募集要項を公開しました。
2020.06.12
令和2年10月入学および令和3年度(第1次募集) 博士後期(博士)課程学生募集要項を公開しました。
2020.06.09
令和3年度(第1次募集)から、材料生産システム専攻社会システム工学コースの学生募集を開始します。受験希望者はホームページ及び学生募集要項を確認してください。
2020.06.04
入試日程等(令和2年10月入学および令和3年度(第1次募集)にかかる「入試日程」および「実施科目等について」)を更新しました。
2020.01.06
2020年10月入学国費外国人留学生の優先配置を行う特別プログラムの募集要項を公開しました。
Application guidelines for October 2020 admission to PGP (for Russia, Turkey or Middle East countries) are now available for download.
2019.12.06
令和2年度 博士後期(博士)課程学生募集要項(第3次募集・第4次募集)を公開しました。
2019.11.13
入試日程(博士後期課程 第3次および第4次)を更新しました。
2019.08.30
令和2年度第1次募集(令和元年10月入学を含む)大学院自然科学研究科博士前期課程入学者選抜試験(専門科目)における誤記について(お詫び)
2019.06.17
第4回 環太平洋ソーラー燃料システム研究センター学術講演会(2019.06.25開催)
2019.05.23
令和2年度 博士後期(博士)課程学生募集要項(第1次募集・第2次募集)を公開しました。
2019.05.23
令和元年10月入学 博士後期(博士)課程学生募集要項を公開しました。
2019.05.20
令和2年度 博士前期(修士)課程学生募集要項(第1次募集・第2次募集)を公開しました。
2019.05.20
令和元年10月入学 博士前期(修士)課程学生募集要項を公開しました。
2019.04.16
入試日程を更新しました。
2018.12.10
平成31年度 博士(後期)課程学生募集要項(第3次募集・第4次募集)を公開しました。
2018.07.30
第23回 農学部フォーラム/第 9 回 新潟大学・刈羽村先端農業バイオ研究センターフォーラム(2018.09.15開催)
2018.05.25
平成31年度 博士前期(修士)課程学生募集要項(第1次募集・第2次募集)を公開しました。
2018.05.25
平成31年度 博士後期(博士)課程学生募集要項(第1次募集・第2次募集)を公開しました。
2018.05.25
平成30年10月入学 博士前期(修士)課程学生募集要項を公開しました。
2018.05.25
平成30年10月入学 博士後期(博士)課程学生募集要項を公開しました。
2018.05.25
平成30年10月進学・平成31年4月進学 博士後期(博士)課程進学者選考要項を公開しました。
2018.04.26
平成31年度新潟大学大学院自然科学研究科博士前期(修士)課程入学者選抜方法の変更について[材料生産システム専攻〈素材生産科学コース(化学工学系)〉]
2018.03.02
第2回環太平洋ソーラー燃料システム研究センター学術講演会(2018.03.07開催)
2018.02.13
平成30年度第2次募集 新潟大学大学院自然科学研究科博士前期(修士)課程 入学者選抜試験について
平成30年2月20日(火)に実施する入学者選抜試験について,体調管理に注意されるとともに,公共交通機関の最新の運行状況を確認しながら,時間に余裕を持って行動するようお願いいたします。
2018.01.05
平成30年10月入学(8月入試)及び平成31年度新潟大学大学院自然科学研究科博士前期(修士)課程入学者選抜方法の変更について[数理物質科学専攻〈化学コース〉],[環境科学専攻〈地球科学コース〉]
2017.12.21
平成30年度 博士後期(博士)課程学生募集要項(第3次募集・第4次募集)を公開しました。
2017.12.19
米国・カンザス州立大学への研究留学説明会(2017.12.21開催)
2017.07.31
平成30年10月入学(8月入試)及び平成31年度新潟大学大学院自然科学研究科博士前期(修士)課程入学者選抜方法の変更について[材料生産システム専攻〈機能材料科学コース(物性系)〉]
2017.07.31
平成31年度新潟大学大学院自然科学研究科博士前期(修士)課程入学者選抜方法の変更について[環境科学専攻〈災害環境科学コース〉]
2017.05.23
平成30年度 博士前期(修士)課程学生募集要項(第1次募集・第2次募集)を公開しました。
2017.05.23
平成30年度 博士後期(博士)課程学生募集要項(第1次募集・第2次募集)を公開しました。
2017.05.23
平成29年10月入学(8月入試)博士前期(修士)課程学生募集要項を公開しました。
2017.05.23
平成29年10月入学(8月入試)博士後期(博士)課程学生募集要項を公開しました。
2017.05.23
平成29年10月進学・平成30年4月進学 博士後期(博士)課程進学者選考要項を公開しました。
2017.05.22
第1回環太平洋ソーラー燃料システム研究センター学術講演会
2017.03.29
平成29年10月入学(8月入試)及び平成30年度新潟大学大学院自然科学研究科博士前期(修士)課程入学者選抜方法の変更について[数理物質科学専攻〈化学コース〉]
2017.03.14
平成29年10月入学(8月入試)及び平成30年度新潟大学大学院自然科学研究科博士前期(修士)課程入学者選抜方法の変更について[生命・食料科学専攻<生物資源科学コース>,環境科学専攻<流域環境学コース>,環境科学専攻<社会基盤・建築学コース(建築系)>]
2017.01.31
平成29年10月入学(8月入試)及び平成30年度新潟大学大学院自然科学研究科博士前期(修士)課程入学者選抜方法の変更について[材料生産システム専攻〈素材生産科学コース(応用化学系)〉]
2017.01.05
平成29年10月入学(8月入試)及び平成30年度新潟大学大学院自然科学研究科博士前期(修士)課程入学者選抜方法の変更について[数理物質科学専攻〈物理学コース〉],[環境科学専攻〈社会基盤・建築学コース(社会基盤系)〉]
2016.12.20
平成29年度 博士後期(博士)課程学生募集要項(第3次募集・第4次募集)を公開しました。
2016.05.24
平成28年10月入学(8月入試)博士前期(修士)課程学生募集要項を公開しました。
2016.05.24
平成28年10月入学(8月入試)博士後期(博士)課程学生募集要項を公開しました。
2016.05.24
平成29年度 博士前期(修士)課程学生募集要項(第1次募集・第2次募集)を公開しました。
2016.05.24
平成29年度 博士後期(博士)課程学生募集要項(第1次募集・第2次募集)を公開しました。
2016.05.24
平成28年10月進学・平成29年4月進学 博士後期(博士)課程進学者選考要項を公開しました。
2016.04.14
平成28年10月入学、平成29年4月入学 博士前期・博士後期 入学者選抜試験日程を公開しました。
2015.12.18
平成28年度 博士後期(博士)課程学生募集要項(第3次募集・第4次募集)を公開しました。
2015.12.10
第68回新潟日報文化賞 受賞記念 公開学術講演会
2015.08.06
『新たな技術で拓く資源循環型作物生産の可能性 第21回農学部フォーラム/第6回新潟大学・刈羽村先端農業バイオ研究センターフォーラム』
2015.05.26
平成27年10月入学(8月入試)博士前期(修士)課程募集要項を公開しました。
2015.05.26
平成27年10月入学(8月入試)博士後期(博士)課程募集要項を公開しました。
2015.05.26
平成28年度 博士前期(修士)課程募集要項(第1次募集・2次募集)を公開しました。
2015.05.26
平成28年度 博士後期(博士)課程募集要項(第1次募集・2次募集)を公開しました。
2015.05.26
平成27年10月進学・平成28年4月進学 博士後期(博士)課程進学者選考要項を公開しました。
2015.04.13
平成27年10月入学、平成28年4月入学 博士前期・後期課程 入学者選抜試験日程を公開しました。
2015.03.05
新潟大学GPインターンシップによる博士人材のキャリア開発 報告会
2015.02.26
第1回新潟大学佐渡3施設による森里海公開シンポジウム「佐渡から世界へ発信する最新の研究‐自然探求から,自然共生,自然再生へ」
2015.02.24
海洋メタンハイドレートの資源開発と環境保全に関する新潟フォーラム
2014.12.16
次世代ソーラー水素エネルギーシステム人材育成プログラム国際ワークショップ開催
2014.11.27
平成28年度新潟大学大学院自然科学研究科博士前期(修士)課程入学者選抜方法の変更について[環境科学専攻〈社会基盤・建築学コース(建築系)〉]
2013.12.18
平成28年度新潟大学大学院自然科学研究科博士前期(修士)課程入学者選抜方法の変更について[環境科学専攻〈地球科学コース〉]
利用者別メニュー
在学生の皆様
修了生の皆様
入学・進学をご希望の皆様
留学をご希望の皆様
企業・研究者の皆様
特色ある教育プログラム等
ページの先頭へ