目 次/更新履歴/最新情報 /研究内容/研究成果/ 社会貢献/メンバー/研究生活/Link
最新情報
- 青木俊樹名誉教授が教科書(読めばわかる「高分子の学校」(第三分冊:構造編): ポリマーの気持ちになって学ぼう)を上梓しました。(2025.3.17)
- 青木俊樹名誉教授が教科書(読めばわかる「高分子の学校」(第二分冊:重合編): 縦書きの重合の教科書)を上梓しました。(2025.3.17)
- 青木俊樹名誉教授が教科書(読めばわかる「高分子の学校」(第一分冊:導入編): 小説みたいなプラスチックの教科書)を上梓しました。(2025.3.5)
- 青木俊樹名誉教授が教科書(読めばわかる「高分子の学校」(第二分冊:重合編): 縦書きの重合の教科書)を上梓しました。(2025.2.28)
- 青木俊樹名誉教授が教科書(読めばわかる「高分子の学校」(第一分冊:導入編): 小説みたいなプラスチックの教科書)を上梓しました。(2025.2.28)
- 本研究室博士課程後期学生の徐晨曦(Xu, Chenxi)さん、程柯涵(Cheng, Kehan)さん、黄帥帥(Huang, Shuaishuai)さんの3名が、令和5年度新潟大学学生優秀論文賞を受賞しました。(2024.3.21)
- 寺口昌宏博士が准教授に昇任しました(24年1月)(2024.10.18)。
- 当研究室のオリジナル成果の論文(Synthesis and direct observation of molecules of two-dimensional polymers: with high molecular weights, large areas, small micropores, solubility, membrane forming ability, and high oxygen permselectivity)がSmall誌(インパクトファクター=13.3)(in press)に掲載されます。(2023.11.28)
- 本研究室4年生の前山萌奈さんが、令和3年度卒業研究優秀賞を受賞しました。(2022.07.22)
- 令和3年度<科学研究費助成事業基盤研究(C)「円偏光を不斉源とするらせん選択重合および選択的分解反応を経由する絶対不斉合成」(代表:寺口 昌宏助教)に採択(継続)されました。(2021.06.25)
- 令和2年度<科学研究費助成事業基盤研究(C)「円偏光を不斉源とするらせん選択重合および選択的分解反応を経由する絶対不斉合成」(代表:寺口 昌宏助教)に採択(継続)されました。(2020.05.02)
- 令和2年度科学研究費助成事業基盤研究(B)「SCATを活用した螺旋ポリマーよりの分子内孔含有2D高分子気体分子篩自立膜の合成」(代表:青木俊樹教授)に採択(継続)されました。(2020.05.02)
- 平成31年度科学研究費助成事業基盤研究(C)「円偏光を不斉源とするらせん選択重合および選択的分解反応を経由する絶対不斉合成」(代表:寺口 昌宏助教)に採択(新規)されました。(2019.06.05)
- 平成31年度科学研究費助成事業挑戦的研究(萌芽)「円偏光を不斉源とするキラル増幅らせん選択重合による絶対不斉高分子合成」(代表:青木俊樹教授)に採択(継続)されました。(2019.06.05)
- 平成31年度科学研究費助成事業基盤研究(B)「SCATを活用した螺旋ポリマーよりの分子内孔含有2D高分子気体分子篩自立膜の合成」(代表:青木俊樹教授)に採択(継続)されました。(2019.06.05)
- 平成31年度科学研究費助成事業基盤研究(B)「モノマー配列でプログラミングされたらせんキラルポリラジカル高次構造と磁気光学機能」(代表:金子隆司教授)に採択(継続)されました。(2019.06.05)
- 本研究室4年生の高野泰地君が、平成30年度卒業研究優秀賞を受賞しました。(2019.06.05)
- 青木俊樹教授が、Distinguished Award 2018 for Novel Materials and their Synthesis by IUPAC & Organization Committee of IUPAC Novel Materials and their Synthesisを受賞しました。(2018.11.01)
- 平成30年度科学研究費助成事業挑戦的研究(萌芽)「円偏光を不斉源とするキラル増幅らせん選択重合による絶対不斉高分子合成」(代表:青木俊樹教授)に採択(継続)されました。(2018.4.26)
- 平成30年度科学研究費助成事業基盤研究(B)「SCATを活用した螺旋ポリマーよりの分子内孔含有2D高分子気体分子篩自立膜の合成」(代表:青木俊樹教授)に採択(継続)されました。(2018.4.26)
- 平成30年度科学研究費助成事業基盤研究(B)「モノマー配列でプログラミングされたらせんキラルポリラジカル高次構造と磁気光学機能」(代表:金子隆司教授)に採択(継続)されました。(2018.4.26)
- 平成30年度科学研究費助成事業基盤研究(C)「光を不斉源とするSCATおよび不斉増幅反応を利用したキラルらせんポリマーの合成」(代表:寺口 昌宏助教)に採択(継続)されました。(2018.4.26)
- 本研究室4年生の永井芳樹君が、平成29年度卒業研究優秀賞を受賞しました。(2018.4.26)
- 平成29年度科学研究費助成事業挑戦的研究(萌芽)「円偏光を不斉源とするキラル増幅らせん選択重合による絶対不斉高分子合成」(代表:青木俊樹教授)に採択(新規)されました。(2017.7.25)
- 平成29年度科学研究費助成事業基盤研究(B)「SCATを活用した螺旋ポリマーよりの分子内孔含有2D高分子気体分子篩自立膜の合成」(代表:青木俊樹教授)に採択(継続)されました。(2017.4.4)
- 平成29年度科学研究費助成事業基盤研究(B)「モノマー配列でプログラミングされたらせんキラルポリラジカル高次構造と磁気光学機能」(代表:金子隆司教授)に採択(継続)されました。(2017.4.4)
- 平成29年度科学研究費助成事業基盤研究(C)「光を不斉源とするSCATおよび不斉増幅反応を利用したキラルらせんポリマーの合成」(代表:寺口 昌宏助教)に採択(継続)されました。(2017.4.4)
- 本研究室4年生の大野貴矢君が、平成28年度卒業研究優秀賞を受賞しました。(2017.03.23)
- 平成28年10月9日(日)に第5回新潟大学機能性高分子研究室(及川・青木・金子研)同窓会が開催されました。(2016.10.25)
- 当研究室の総説(Helix-sense-selective polymerization of achiral phenylcetylenes and unique properties of the resulting cis-cisoidal polymers)がPolymer Reviews誌(インパクトファクター=6.156)(Volume 56, Issue 2, March 2016)に掲載されました。(2016.4.4)
- 平成28年度科学研究費助成事業基盤研究(B)「SCATを活用した螺旋ポリマーよりの分子内孔含有2D高分子気体分子篩自立膜の合成」(代表:青木俊樹教授)に採択(新規)されました。(2016.4.4)
- 平成28年度科学研究費助成事業基盤研究(B)「モノマー配列でプログラミングされたらせんキラルポリラジカル高次構造と磁気光学機能」(代表:金子隆司教授)に採択(新規)されました。(2016.4.4)
- 平成28年度科学研究費助成事業基盤研究(C)「光を不斉源とするSCATおよび不斉増幅反応を利用したキラルらせんポリマーの合成」(代表:寺口 昌宏助教)に採択(新規)されました。(2016.4.4)
- 当研究室の総説(Two-dimensional and related polymers: concepts, synthesis and their potential application as separation membrane materials)がPolymer Reviews誌(インパクトファクター=6.156)(Volume 55, Issue 1, January 2015)に掲載されました。(2016.4.4)
- 本研究室の大学院生宮田真理さんが平成28年度日本学術振興会特別研究員DC2に採用されました(採用内定予定)。(2015.10.17)
- 当研究室のオリジナルの成果が掲載された論文がMacromol. Chem. Phys. 誌(Volume 216, Issue 5, March 2, 2015)の裏表紙を飾りました。(2015.04.04)
- 本研究室4年生の園佳央理さんが、平成26年度卒業研究優秀賞を受賞しました。(2015.04.04)
- 韓国慶北大学より郭起燮副教授が新潟大学大学院自然科学研究科附属教育研究高度化センター国際化推進担当准教授(任期1年)として赴任しました(15年3月)。(2015.04.04)
- 本研究室の大学院生王建軍さんが平成27年度日本学術振興会特別研究員DC2に採用されました。(2014.10.23)
- 平成26年度科学研究費助成事業挑戦的萌芽研究「円偏光SCATによるラセミらせん高分子からのホモキラリティーによるらせん選択重合」(代 表:青木俊樹教授)に採択(新規)されました。(2014.08.06)
- 平成26年度科学研究費助成事業基盤研究(C)「キラルナノ空孔をらせん状に配列した高分子分離膜の創製」(代表:寺口 昌宏助教)に採択(継続)されました。(2014.08.06)
- 平成26年度科学研究費助成事業基盤研究(B)「モノマー配列でプログラミングされたらせんキラルポリラジカル磁気秩序と磁気光学機能」(代表:金子隆司教授)に採択(継続)されました。(2014.08.06)
- 平成26年度科学研究費助成事業基盤研究(C)「究極の分離膜としての無欠陥超薄膜創製を目指した
可溶性2次元ポリマー1分子膜の合成」(分担:青木俊樹教授)に採択(継続)されました。(2014.08.06)
- 本研究室4年生の佐藤栞さんが、平成25年度卒業研究優秀賞を受賞しました。(2014.03.22)
- 青木教授が中国チチハル大学の招聘教授に就任しました(2013)。
- 平成25年度科学研究費助成事業基盤研究(C)「キラルナノ空孔をらせん状に配列した高分子分離膜の創製」(代表:寺口 昌宏助教)に採択(新規)されました。(2013.04.13)
- 平成25年度科学研究費助成事業基盤研究(B)「モノマー配列でプログラミングされたらせんキラルポリラジカル磁気秩序と磁気光学機能」(代表:金子隆司教授)に採択(継続)されました。(2013.04.13)
- 平成25年度科学研究費助成事業基盤研究(C)「究極の分離膜としての無欠陥超薄膜創製を目指した
可溶性2次元ポリマー1分子膜の合成」(分担:青木俊樹教授)に採択(継続)されました。(2013.04.13)
- 平成25年度科学研究費助成事業挑戦的萌芽研究「絶対増殖不斉重合←自発分割性+自己不斉触媒性+不斉増幅性を併せ持つらせん選択重合」(代 表:青木俊樹教授)に採択(継続)されました。(2013.04.13)
- 本研究室4年生の瓜田裕之君が、平成24年度卒業研究優秀賞を受賞しました。(2013.03.25)
- 当研究室のオリジナル成果の速報論文(Top-down preparation of self-supporting supramolecular polymeric membranes using highly selective photocyclic aromatization of cis-cisoid helical poly(phenylacetylene)s in the membrane state)がJ. Am. Chem. Soc誌(インパクトファクター=9.907)(Volume 135, 2013)に掲載されました。(2012.12.28)
- 当研究室ドクター3年のYu Zangさんが日本膜学会主催の膜シンポジウム2012にて、以下の発表でポスター賞を受賞しました。
Improvement of Oxygen Permselectivity of Membranes by Surface Modification with Amphiphilic Cyclic Trimers
(両親媒性環化三量体を用いた表面修飾による酸素選択透過性の改良) (2012.11.14)
- 平成24年11月3日(土)に第4回新潟大学機能性高分子研究室(及川・青木・金子研)同窓会が開催されます。 (2012.08.23)
- 当研究室ドクター3年のYu Zangさんが国際学会(International Chiral Meeting(ICM 2012))にて以下の発表でポスター賞を受賞しました。
Pseudo helix-sense-selective polymerization of achiral phenylacetylene /International Chiral Meeting (ICM 2012), Zhangjiajie, China, 8.2,3, 2012 (2012.08.08)
- 平成24年度科学研究費助成事業基盤研究(B)「モノマー配列でプログラミングされたらせんキラルポリラジカル磁気秩序と磁気光学機能」(代表:金子隆司教授)に採択(新規)されました。(2012.04.11)
- 平成24年度科学研究費助成事業基盤研究(C)「究極の分離膜としての無欠陥超薄膜創製を目指した
可溶性2次元ポリマー1分子膜の合成」(分担:青木俊樹教授)に採択(新規)されました。(2012.04.11)
- 平成24年度科学研究費助成事業若手研究(B)研究「不斉転写されたナノ空孔を階層的に持つ高分子膜の創製と超分離機能の開発」(代表:寺口 昌宏助教)に採択(継続)されました。(2012.04.11)
- 平成24年度科学研究費助成事業挑戦的萌芽研究「絶対増殖不斉重合←自発分割性+自己不斉触媒性+不斉増幅性を併せ持つらせん選択重合」(代 表:青木俊樹教授)に採択(継続)されました。(2012.04.11)
- 当研究室のオリジナルの成果が掲載された論文がPolymer Journal 誌(Volume 44, Issue 4, April 2012)の表紙を飾りました。(2012.04.11)
- 本研究室4年生の宮田真理さんが、平成23年度卒業研究優秀賞を受賞しました。(2012.03.24)
- 平成23年度北陸地区高分子若手研究会のポスターセッションでを本研究室M1の棚木宏幸君の発表「2つのビニル基を有するフェニルアセチレンのらせん選択重合体のADMET後重合による片巻きらせんヘテロラダーポリマーの合成と後重合度の評価」にポスター発表賞が授与されました。(2012.03.24)
- 平成23年度科学研究費補助金若手研究(B)研究「不斉転写されたナノ空孔を階層的に持つ高分子膜の創製と超分離機能の開発」(代表:寺口 昌宏助教)に採択(新規)されました(2011.05.02)。
- 平成23年度科学研究費補助金挑戦的萌芽研究「絶対増殖不斉重合←自発分割性+自己不斉触媒性+不斉増幅性を併せ持つらせん選択重合」(代 表:青木俊樹教授)に採択(新規)されました(2011.05.02)。
- 平成23年度科学研究費補助金基盤研究(B)「キラルポリラジカルのナノ構造制御による磁気秩序の構築と磁気光学機能」(代表:金子隆司教授)に採択(継続)されました。(2011.05.09)
- 本研究室で先月博士の学位を取得した劉立佳(Lijia Liu)博士が新潟大学VBLの研究機関研究員(PD)に着任しました (11年4月)。(2010.04.04)
- 青木教授が日本化学会の高分子 ディビジョンの主査に就任しました(2011.4.1)。
- 青木教授が日本化学会関東支部幹事に就任しました(2011.4.1)。
- 金子隆司教授(超域研究機構専任)が、本学大学院自然科学研究科大学院教授に異動しました(2011.4.01)。
- 本研究室の所属している本学「超域研究機構」が「研究推進機構・超域学術院」に改称になりました(2011.4.01)。
- 申請していた下記の科研費基盤研究(S)(代表・青木俊樹)テーマが、ヒアリング研究課題に選定されました(2011.3.25)。
基盤(S)複合新領域・ナノ・マイクロ科学・ナノ構造科学・立体規則性重合体膜の光トポケミカルエクスホリエーションによる原子厚巨大自立膜創製
- 本研究室4年生の棚木宏幸君が、大学4年間通して優秀な成績を修めたことが認められ、学長表彰を受けました(詳細は本学ホームページに) (2010.3.17)。
- 金子隆司教授および6名の大学院学生(うち本研究室学生5名)が、韓国慶北大学を訪問しました(2011.3.16,17)。
- 2010年7月27日(火)に第二回先端高分子材料に関する新潟大学−仁荷大学ジョイントシンポジウム (Niigata-Inha Joint Symposium on Advanced Polymer Materials)が 開催されました。本研究室から教員3名、学生9名が渡韓し、発表しました。(会場:韓国仁荷大学、共催:新潟大学超域研究 機構、新潟大学環 境材料ナノ化学教育研 究センター、新潟大学自然科学研究科 等。)。(2011.4.1)
- 本研究室の博士後期課程学生劉立佳(Lijia Liu)君に下記国際学会のポスター発表賞 が授与されました(2010.7.15)。
Lijia Liu, Yoshiyuki Oniyama, Yu Zang, Shingo Hadano, Toshiki Aoki, Masahiro Teraguchi, Takashi Kaneko, Takeshi Namikoshi / SYNTHESIS AND HELIX-SENSE-SELECTIVE POLYMERIZATION OF A NOVEL PHENYLACETYLENE HAVING AN OLIGOSILOXANYL GROUP AND TWO HYDROXYL GROUPS: EFFECT OF THE OLIGOSILOXANYL GROUP ON POLYMERIZATION, HELIX STABILITY AND MEMBRANE PERFORMANCES OF THE RESULTING POLYMERS / The 22nd International Symposium on Chirality (Chirality 2010: ISCD-22), Sapporo, Japan, July 12 to 15, 2010. (2010.07.17)
- 青木研究室&金子研究室の秘書に小林未来さんが着任しました (2010.06.18)。(2010.06.23)
- 平成22年度科学研究費補助金基盤研究(B)「キラルポリラジカルのナノ構造制御による磁気秩序の構築と磁気光学機能」(代表:金子隆司教授)に採択(継続)されました。(2010.04.23)
- 北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科川上研究室より垣花百合子博士が新潟大学機器分析センター特任助教として赴任しました(10年4月)。(2010.04.23)
- 神奈川大学工学部応用化学科横澤研究室より大石智之博士が新潟大学VBLの研究機関研究員(PD)として赴任しました(10年4月)。(2007.04.23)
- 本研究室の浪越毅博士が北見工業大学工学部マテリアル工学科に助教として赴任しまし た(10年4月)。(2010.04.23)
- 青木俊樹教授、寺口昌宏助教および本研究室大学院学生6名が、韓国仁荷大学と慶北大学を訪問し、学生間で研究交流をし ました(2010.3.10-12)。
- 青木俊樹教授、寺口昌宏助教が、韓国慶北大学を訪問し、交流協定を締結しました(2010.3.10-12)。
- 本研究室が参加している本学超域研究機構のプロジェクトメンバー(代表:青木、 メンバー:金子、八木、寺口他)である八木政行自然科学研究科教授がJSTさきがけ(平成21年度戦略的創造研究推進事業)に「水素生成型太陽電池を目指した水の光酸化ナノ複合触媒の開発」のテーマで 代表者として採択されました。(2009.09.03)
- 2009年8月27日(木)〜28日(金)に新潟大学工学部にて日本化学会関東支部および高分子学会北陸支部主催の支部合同新潟地方大会が開催されます。(2009.06.06)
- 平成21年度第5回応化ソフトボール大会(参加7研究室)に青木研究室が2連覇を達成しました!(2009.06.06)
- 平成21年6月6日(土)付け新潟日報(新潟県でシェアトップの一般紙)朝刊に青木研究室とハニーインターナショナル、県工業技術総合研究所との産学官共同研究の記事が掲載されました。(2009.06.06)
- 平成21年5月11日(月)に環境材料ナノ化学教育研究セ ンター主催の第1回新潟大学・信越化学技術交流研究会が開催されます。(2009.05.07)
- 当研究室のオリジナルの成果が掲載された論文がMacromol. Chem. Phys. 誌(Volume 210, Issue 9, May 6, 2009)の表紙を飾りました。(2009.05.07)
- 平成21年度科学研究費補助金基盤研究(B)「超分子ラダーキラル二重らせん高分子よりのキラルナノチャネル超分子ポリマー自立膜」(代表:青木俊樹教授)に採択 (継続)されました。(2009.05.07)
- 平成21年度科学研究費補助金基盤研究(B)「キラルポリラジカルのナノ構造制御による磁気秩序の構築と磁気光学機能」(代表:金子隆司教授)に採択(継続)されました。(2009.05.07)
- 平成20年10月5日(日)に第3回新潟大学機能性高分子研究室(及川・青木・金子研)同窓会が開催されます。(2008.08.19)
- 2008年5月8日(木)に先端高分子材料に関する新潟大学−仁荷大学ジョイントシンポジウム (Niigata-Inha Joint Symposium on Advanced Polymer Materials)が開催されました。(会場:新潟大学五十嵐キャンパス、共催:新潟大学超域研究機構、新潟大学環境材料ナノ化学教育研 究センター、新潟大学自然科学研究科 等。)。(2007.05.14)
- 平成20年度科学研究費補助金基盤研究(B)「超分子ラダーキラル二重らせん高分子よりのキラルナノチャネル超分子ポリマー自立膜」(代表:青木俊樹教授)に採択 (継続)されました。(2007.05.14)
- 平成20年度科学研究費補助金基盤研究(B)「キラルポリラジカルのナノ構造制御による磁気秩序の構築と磁気光学機能」(代表:金子隆司教授)に採択(新規)されました。(2007.05.14)
- 平成20年度科学研究費補助金特定領域研究 超階層制御「主鎖のみに不斉構造を持つキラルらせんフェニルアセチレン高分子の第3の合成法と機能」(代表:青木俊樹教授)に採択 (継続)されました。(2007.05.14)
- 平成20年度科学研究費補助金特定領域研究 超階層制御「キラル共役ポリラジカルの合成と磁気光学機能」(代表:金子隆司教授)に採択 (継続)されました。(2007.05.14)
- Polymer Journal誌で発表した総説の引用数が2005年の掲載論文中トップです。(2007.12.19)
- 新潟大学超域研究機構研究プロジェクト「超高分子設計による超酵素機能の人工構築と超機能開拓−キラルらせん高分子の分子認識機能と電子・磁気機能のナノフュージョンによる超機能の創成−」は、発展的再構築され「キラルらせん超分子膜にプログラムされた分子認識機能と電子・磁気機能のナノフュージョンによる超機能の創成」となりました。プロジェクトのページには、目次のリンクからお入り下さい。(2007.12.19)
- 7月13日(金)〜15日(日)に新潟朱鷺メッセにて先端材料に関する国際学会 (The 4 th International Symposium on Advanced Materials in Asia-Pacific Rim (4th ISAMAP)(実行委員長:青木教授))が開催されました。(共催:高分子学 会北陸支部、高分子学会、新潟大学超域研究機構、新潟大学環境材料ナノ化学教育研 究センター、先進新潟ナノ膜創造研究会等。)。200名近い参加者があり、盛況に 終えることが出来ました。詳細はISAMAPホームページをご覧下さい。(2007.08.07)
- 第二回新潟細胞再生医療シンポジウム(会場:新潟大学五十嵐キャンパス、共催 :新潟細胞・再生療法懇話会、キリンビール、新潟大学環境材料ナノ化学教育研究セ ンター)のポスターセッションでベストポスター賞を当研究室の発表が受賞しました。(2007.04.20)
- 平成19年度科学研究費補助金基盤研究(B)「超分子ラダーキラル二重らせん高分子よりのキラルナノチャネル超分子ポリマー自立膜」(代表:青木俊樹教授)に採択 (新規)されました。(2007.04.17)
- 平成19年度科学研究費補助金若手研究A「共役高分子磁性体におけるナノスケールスピン整列とキラルポリラジカルへの展開」(代表:金子隆司教授)に採択(継続)されました。(2007.04.17)
- 平成19年度科学研究費補助金萌芽研究「共役ポリラジカル超分子をホスト分子とした有機ラジカル包接と化学磁気メモリー」(代表:金子隆司教授)に採択(継続)されました。(2007.04.17)
- 平成19年度科学研究費補助金特定領域研究 超階層制御「主鎖のみに不斉構造を持つキラルらせんフェニルアセチレン高分子の第3の合成法と機能」(代表青木俊樹教授)に採択 (新規)されました。(2007.04.06)
- 平成19年度科学研究費補助金特定領域研究 超階層制御「キラル共役ポリラジカルの合成と磁気光学機能」(代表金子隆司教授)に採択 (新規)されました。(2007.04.06)
- 平成19年度池谷科学技術振興財団研究助成「キラルナノチャンネル含有超分子ポリマー自立膜の調製と刺激応答性光学異性体選択透過性」(代表:青木俊樹教授)に採択されました。(2007.04.17)
- 平成18年度向科学技術振興財団研究助成「主鎖不斉らせんポリ(フェニレンエチニレン)膜の合成とそれら膜による光学異性体分離」(代表:寺口昌宏助教)に採択されました。(2007.04.17)
- 東京農工大学大学院工学研究科大野研究室よりEdy Marwanta(エディマルワン タ)博士が新潟大学VBLの研究機関研究員(PD)として赴任しました(07年4月)。(2007.04.06)
- 福井大学大学院工学研究科橋本研究室より浪越毅博士が新潟大学VBLの研究機関研究員(PD)として赴任しました(07年4月)。(2007.04.06)
- 本研究室の波多野慎悟(はだのしんご)博士が京都大学中條研究室に赴任しまし た(07年4月)。(2007.04.06)
- 2007年7月13日(金)〜15日(日)に新潟朱鷺メッセにて先端材料に関する国際学会(The 4 th International Symposium on Advanced Materials in Asia-Pacific Rim (4th ISAMAP)(実行委員長:青木教授))が開催されます(共催:高分子学会北陸支部、高分子学会、新潟大学超域研究機構、新潟大学環境材料ナノ化学教育研究センター、先進新潟ナノ膜創造研究会。)。アジアの若手研究者が集まります。日本の若手研究者の発表を募集しています。(2007.03.15)
- 本研究室の大学院生梅田泰裕君が平成19年度日本学術振興会特別研究員に採用されました。(2007.01.09)
- 2007年7月13日(金)〜15日(日)に新潟朱鷺メッセにて国際会議The 4 th International Symposium on Advanced Materials in Asia-Pacific Rim (ISAMAP)が開催されます。(2006.11.03)
- 11月1日(水)に第4回先進ナノ膜創造新潟研究会(超域研究機構研究プロジェクト主催)が開催されます。(2006.10.31)
- 平成18年度科学技術振興機構(JST)地域イノベーション創出総合支援事業シー ズ発掘試験「キラルらせんポリフェニルアセチレンゲルの開発と選択吸着沈殿法によ る光学分割」(代表・波多野慎悟新潟大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー研究 員)に採択されました。(2006.09.05)
- 平成18年度科学技術振興機構(JST)研究成果実用化検討(FS)「光学分割膜の医薬品製造用膜および選択徐放性貼り薬膜への実用化検討」が採択されました(代表・青木俊樹)(2006.12.01)
- 当研究室の研究内容がPOLYMER誌(Volume 47, Issue 14 (28 June 2006))の表紙を 飾りました。(2006.07.13)
- 平成18年度科学研究費補助金若手研究A「共役高分子磁性体におけるナノスケールスピン整列とキラルポリラジカルへの展開」(代表金子隆司教授)に採択(継続)されました。(2006.04.21)
- 平成18年度科学研究費補助金基盤研究(B)「アキラル量に制御されたらせん選択 制御重合による超分子ラダーキラル二重らせん高分子」(代表青木俊樹教授)に採択 (継続)されました。(2006.04.21)
- 平成18年度科学研究費補助金萌芽研究「共役ポリラジカル超分子をホスト分子とした有機ラジカル包接と化学磁気メモリー」(代表金子隆司教授)に採択(新規)されました。(2006.04.21)
- 平成18年度科学研究費補助金特定領域研究「主鎖のみに不斉構造を持つ安定キラルらせんフェニルアセチレン高分子の第二の合成法」(代表青木俊樹教授)に採択 (新規)されました。(2006.04.14)
- 平成17年度科学技術振興機構(JST)重点地域研究開発推進事業シーズ育成試験「キラルらせんポリフェニルアセチレンを用いた選択吸着沈殿法による光学分割」(代表・波多野慎悟新潟大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー研究員)に採択されました。(2005.11.19)
11月19日(土)に第3回先進ナノ膜創造新潟研究会が開催されます。(2005.11.12)
- Macromolecules; 2005; ASAP Web版に掲載された論文が、アメリカ化学会ニュースウィークリーWeb版 "Heart Cut" で取り上げられました。(2005.11.11)
- 青木教授が中国チチハル大学およびハルピン理工大を訪問し、会談と講演を行いまし た(10月12〜16日)。(2005.10.22)
- 第4回高分子材料開発研究会(代表・青木)が開催されました(10月21日)。(2005.10.22)
第3回高分子材料開発研究会(代表・青木)が開催されました(8月9日)。(2005.10.22)
- 金子隆司博士が新潟大学超域研究機構の専任教授として昇任しました(05年9月)。(2005.09.01)
- 平成17年5月15日(日)に第2回新潟大学機能性高分子研究室(及川・青木・金子研)同窓会が開催されました。(2005.06.01)
- 平成17年度科学研究費補助金若手研究A(代表金子隆司)に採択(新規)されました。(2005.05.10)
- 平成17年度科学研究費補助金基盤研究(B)「アキラル量に制御されたらせん選択 制御重合による超分子ラダーキラル二重らせん高分子」(代表青木俊樹教授)に採択 (継続)されました。(2005.11.19)
- 平成17年度科学研究費補助金萌芽研究「共役ポリラジカル磁性体の合成とそのマグネトクロミズム」 (代表金子隆司教授)に採択(継続)されました。(2005.11.19)
- 新潟大学超域研究機構研究プロジェクト「超高分子設計による超酵素機能の人工構築と超機能開拓−キラルらせん高分子の分子認識機能と電子・磁気機能のナノフュージョンによる超機能の創成−」のページを立ち上げました。目次のリンクからお入り下さい。(2005.03.18)
- 新潟県中越地震のため延期にされていた第2回新潟大学機能性高分子研究室(及川・青木・金子研)同窓会を平成17年5月15日(日)午後2時より開催いたします。(2005.03.18)
- 10月30日(土)に予定されていた第2回新潟大学機能性高分子研究室(及川・青木・金子研)同窓会は、新潟県中越地震のため延期になりました。来春5月 頃、同じ会場で開催予定です。(2004.11.01)
- 10月30日(土)に第2回新潟大学機能性高分子研究室(及川・青木・金子研)同窓会が開催されます。(2004.06.16)
- 8月27日(金)に第2回先進ナノ膜創造新潟研究会が開催されます。(2004.05.21)
- 平成16年度旭硝子財団特定研究助成(代表・青木俊樹)に採択(新規)されました。(2004.04.23)
- 平成16年度科学研究費補助金基盤(B)(代表青木俊樹)に採択(新規)されました。(2004.04.20)
- 平成16年度科学研究費補助金萌芽(代表金子隆司)に採択(新規)されました。(2004.04.20)
- 平成16年度科学研究費補助金萌芽(代表青木俊樹)に採択(継続)されました。(2004.04.20)
- 北陸先端科学技術大学院大学川上研究室より金善永(キムソンヨン)博士が新潟大学超域研究機構の特別研究員(PD)として赴任されました(04年4月)。(2004.04.20)
- 山口大学大学院理工学研究科大石研究室より波多野慎悟(はだのしんご)博士が新潟大学VBLの研究機関研究員(PD)として赴任しました(04年4月)。(2004.04.20)
- 寺口昌宏博士が平成15年度高分子学会高分子研究奨励賞を受賞しました。(2004.04.01)
- 9月6日(土)に、第1回先進ナノ膜創造新潟研究会が開催されました。(2003.09.09)
- 平成15年度新潟大学プロジェクト推進経費助成研究に採択されました(代表者:青木)。(2003.07)
- 平成15年度科学研究費補助金萌芽研究に採択されました(代表者:青木)。(2003.05)
- 新潟大学超域研究機構研究プロジェクトに採択されました(代表者:青木)。(2003.05.15)
- 平成15年度科学研究費補助金萌芽研究(継続)に採択されました(代表者:金子)(2003.05)
- 平成15年度科学研究費補助金基盤研究B(継続)に採択されました(代表者:青木)。(2003.05)
Webサイト管理者: 金子隆司 E-mail kanetaka@gs.niigata-u.ac.jp